Glossary entry

English term or phrase:

Other problems can include, but are not necessarily limited to : A,B,C......

Japanese translation:

他の問題には以下のことが含まれるが、必ずしもこれらに限定されない:A,B,C......

Added to glossary by Kyoko N.
Feb 25, 2011 15:49
13 yrs ago
1 viewer *
English term

Other problems can include, but are not necessarily limited to : A,B,C......

English to Japanese Art/Literary Medical: Health Care
this phrase was in the context after few main reasons of the problem was listed. how would you translate? your inputs were greatly appreciated. kyoko

Discussion

Kyoko N. (asker) Feb 27, 2011:
皆さんのコメントありがとうございます。 たくさんの方にアドバイスを頂き、感謝しております。 この原文は、医師が一般向けに書いた、ある病気の代替治療を推奨するものです。現在の治療で起こりうる合併症をリストアップした後に”その他”の可能性としてこの文が入ってきます。 (原文でも、著者の丁寧に説明しようとする気持ちからか、繰り返しや重複や目立ちます)今回の場合は原文のスタイルと、私の訳のスタイルからして、mamiさんの訳が一番しっくりくると思いますが、他のケースで原文、訳者が違えば、ここに出てきた他の訳がマッチする可能性も多くあると感じています。
日本語をはじめ、言語とその訳の面白さと奥深さを改めて実感しています。 また皆さんの翻訳に対する熱意に感銘し、このコミュニティに参加できることを嬉しく思っています。
本当にありがとうございました。
Mika Jarmusz Feb 27, 2011:
自由裁量 or not, we are not to make assumptions. This is a good discussion. Kyoko-san, what is the purpose of the document, and who is the readership? Spelling out "but are not necessarily limited to," a hedging expression, is essentially tautological in Japanese, even in formal style writings. The English expression is not that stilted, so why make the Japanese version so over-the-top? It's worth the trade-off, however, if you are explicitly mandated a (more or less) word-for-word translation. The client may not be aware of the difference enough to be explicitly instructing, though.
Yuki Okada Feb 26, 2011:
日本語としては何と言ってもMikaさんのものが一番自然で、私も自由裁量できればこれか、せいぜいA,B,Cその他の...ぐらいにしておきたいところです。ただ、英語でも契約書でなければbut are not necessarily limited toなんて普通は言いません。can include だけでA,B,Cに限らないことが理解されます。そこをわざわざこの字句を入れてあるので、律儀な翻訳者としてはやっぱり訳出しておいた方が良いような気がします。
ただし、要は同様の契約書を日本語で(翻訳ではなく)起草するならどう書くか、です。契約書の専門家ではないので何とも言えませんが、おそらく英語と同じ言い回しはしないのではないかな、と思います。

Proposed translations

+5
1 hr
Selected

他の問題には以下のことが含まれるが、必ずしもこれらに限定されない:A,B,C......

http://xenakis.cocolog-tcom.com/blog/2007/week12/index.html

--------------------------------------------------
Note added at 1 hr (2011-02-25 17:21:58 GMT)
--------------------------------------------------

または、「他の問題には以下のことを含むことがある。 但し、必ずしもこれらに限定されない:A,B,C......」でも良いと思います。




--------------------------------------------------
Note added at 22 hrs (2011-02-26 14:08:39 GMT)
--------------------------------------------------

訂正:「他の問題は以下のことを含むことがある。 但し、必ずしもこれらに限定されない:A,B,C......」 (「問題には」ではなく、「問題は」でした。すみません)。



--------------------------------------------------
Note added at 23 hrs (2011-02-26 15:07:28 GMT)
--------------------------------------------------

「ただし必ずしもこれに限定されない」という表現は、よく出てきます。
reference
http://knol.google.com/k/利用規約#
http://www.insolutions.jp/site-riyojoken.html
http://www.sbi-credit.co.jp/terms

--------------------------------------------------
Note added at 1 day1 hr (2011-02-26 17:01:06 GMT)
--------------------------------------------------

誰かさんが仰っているように、この原文は契約書や特許など一語一句正確に訳さなくてはならない文章です。

http://hiwat.sagafan.jp/e275149.html
http://xenakis.cocolog-tcom.com/blog/2007/week12/index.html
ご参考になれば幸いです。 

ABC・・・が短い場合には、「他の問題にはA、B、Cのことが含まれるが、必ずしもこれらに限定されない」と訳すと良いかと思います。 何度も書き込みをしてすみません。

--------------------------------------------------
Note added at 6 days (2011-03-04 01:20:40 GMT) Post-grading
--------------------------------------------------

今更のように思います。CinefilさんやMikaさんの表現は翻訳者として必要なテクニックだと
この品評会はとても意義があったと思います。
kyokoさんの最後の言葉で分かりました。 ありがとうございます。
mami
Peer comment(s):

agree Yuki Okada
1 hr
ありがとうございます。 okadaさんに入れられるのは価値があるし、光栄だと思います。
agree Mika Jarmusz : 自分でこの英語表現を使ってみてふと思ったのですが、includeには「含む」以外の表現を使えるかもしれません。法務文書など、原文の用途は何なのかが気になるところですね。
1 hr
ミカさん、いつもコメントありがとうございます。またいつかコメントもらえるとうれしいです。 
neutral Yumico Tanaka (X) : これは紋切り型のおさだまりの表現ですので、私は不賛成ではありませんが、ちょっと変えたい気もします。そうです、これは現在使われている典型的な表現ですね。
3 hrs
これは、特許の文によく出る典型的な構文です。 文学表現は求められていないと思います。
agree tomozo : [
7 hrs
tomozoさん、ありがとうございます: [
agree Tomoyuki Kono : 他の回答もとても参考になりますが、私の経験ではA, B, Cそれぞれが一文を成すなど、その部分がとてつもなく長く、その全体を文の途中に収めるには無理な場合がけっこう多いので、そのような時はこの回答のようにせざるをえないと思います。A, B, Cの部分が短い場合というのは実はそれほど多くないと感じるのですが、その際は別の構文も考えられるでしょう。
9 hrs
Tomoyuki-san,ありがとうございます。確かにA、B,C・・が短いことはあまりないと思ったので、「以下」としています。 貴重なコメントをありがとうございます。
neutral humbird : : を使っていることに抵抗があります。この記号は日本語でありませんから。それと A, B, C が問題なのだが、そのほかにもある(にのみ限られずに)ということですね。その列挙がA, B, Cのはずですが、法律分ではそれ が句読点もなく延々と続くことが常套ですからその長さをどう裁くかが翻訳者にとっての「問題」。それにしても、この言い方は私には don't sit well (消化がよくありません)。Not much room to rebuttal, but this isn't patent subjec
9 hrs
 医薬の特許でも特許でなくても、「以下」として、「:」もしくは「。、「  」、( )または、」で、例えば薬剤などを列挙することが多いですが、確かに「;」はできるだけ避けたほうが良いと思います。ご教授ありがとうございます。 分かりやすい表現にするために「以下」としているのです(実際そう訳しています)。 A、B、C が短ければ、「他の問題にはA、B、Cのことが含まれるが、必ずしもそれらに限らない」とすれば良いと思いますよ。
agree Hidenori Nakamura
19 hrs
Hidenori-san,いつもありがとうございます。
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "サジェスチョンありがとうございました。また参考になるサイトも添付頂き、感謝しています。 kyoko "
22 mins

他の問題点も含まれるが、A, B, C...に必ずしも限定されずに

全文がないので何とも言えませんが、私だったらこのように訳します。
Peer comment(s):

neutral Mika Jarmusz : 「されずに」がどうつながっていくのかがわかりにくいですが、確かに全文がないのでしょうがないですね。こんな感じであとは適当に、かな。
2 hrs
Something went wrong...
+2
2 hrs

このほか A, B, C...等の問題点が考えられる。

Let's take the translation in two step process.

その他 A,B,C...等の諸問題を含む(Other problems...include)
こともありうる(can)
が、但し (but)
必ずしも (necessarily)
この限りではない (not... limited to)。

The above is not yet translation but only a parsing exercise. Actual translation, the second step, should reflect the context and change accordingly. Note how the modal verb "can" sets the tone. It may be absorbed into 考えられる putting forth the author's view, partly because there is no such modal verb in Japanese.

Possible Japanese renditions can include, but are not necessarily limited to:
・このほか A, B, C...等の問題点が考えられる。
・その他 A, B, C...の諸問題も想定できる。
・これ以外にも以下のような状況がありうる。(preferrably, insert a line break here)A, B, C...。
・生じうる、あるであろう、あります...等々。

Explicitly stating 必ずしもこの限りではない on top of を含むが, for example, comes across as pedantic and excessive but for such utilitarian purposes as legal documents. "Not necessarily limited to" may accurately be reflected into られる, ありうる or a single character も if, and only if, the target sentence is well formed.
日本語もなかなか難しいですが、お役に立てれば。

--------------------------------------------------
Note added at 15 hrs (2011-02-26 07:42:29 GMT)
--------------------------------------------------

上に問題の表現を応用して"Possible Japanese renditions can include, but are not necessarily limited to" と和訳をいくつか例示してみましたが、"Possible Japanese renditions are" という前置きだけでもいいところを、なぜ"can include, but are not necessarily limited to" という但し書きを追加しているのか、その効果を考えてみてください。別に追加したからといって論旨がことさら明確化するわけではありません。むしろ逆に婉曲の効果が出ています。最初のPossibleで既に婉曲は果たせているので重複感さえあります。

これを日本語で表現するとすれば、
「和訳の例としては、ほかにもあるかもしれませんが、以下のようなものがあります。」
ぐらいでしょう。ちなみにこのように例示するときに「含む」はいささか不自然です。必ずしもinclude=「含む」とは限りません。

英語ではあえて問題文のように但し書きを補足しておかないと列挙した項目のみに限定されて伝わるのに対し、日本語の方は「和訳の例としては、」とするだけでそれ以外にも例文が「おそらくある」ことが既に伝わっています。このため(翻訳の用途や文脈によっては)省略が可能になるのです。
Peer comment(s):

agree Yumico Tanaka (X) : シンプルで私は好きですが、「考えられる」としてしまうと、意訳が過ぎるといわれてもしかたないですね。でも内容は同じことですからいいと思います。 結局は、前後のつながりと、顧客の好みによりますよね。Cinefilさんの訳のほうが状況によってはふさわしい場合もあります。いずれにしても、Kudozの辞書にこれを採用すると、今後の翻訳の発展のために役立つのではないかと思います。
1 hr
ありがとうございます。最終的には前後のつながりですね。ここは翻訳を語る場ですので、中立的に両言語を検討すればそれでいいと思いますが、実際に受けた仕事では、やはり顧客の好みを受け入れることになります。"Possible Japanese renditions can include"の応用についてもう少し補足してみました。
agree JapanLegal : I totally agree that translating word for word is rarely, if ever, a good idea. Your offering represents a much more natural way of expressing the idea conveyed by the English than some of the others. Good work.
1 hr
シンプルなほど「訳抜け」の誤解を受けやすいため、かえって説明に苦しんだり余計な手間がかかることもあるので、コメントをいただけてうれしいです。
neutral humbird : With Shannon. However, what happened to "not necessarily limited to" part? I don't think we can ignore that.
8 hrs
Good point. I understand what you mean. Context is the key. I'll try to demonstrate. Thank you for your comment.
disagree Yasutomo Kanazawa : Agree with humbird-san.この原文は契約書や特許など一語一句正確に訳さなくてはならない文章なはずなので、意訳をしたのでしょうが、訳抜けとしか思えません。
9 hrs
表面上はどうしても訳抜けに見えますね。文脈次第で、法務文書であれば仰るとおり書き出したほうが相応しいでしょう。もう少し説明を加えてみます。コメントありがとうございます。
agree Yuki Okada
19 hrs
Something went wrong...
+3
46 mins

abc...に限定されない他の問題も含まれ得る

a guess

--------------------------------------------------
Note added at 1 day18 mins (2011-02-26 16:07:57 GMT)
--------------------------------------------------

but are not necessarily limited toは、何回訳したか憶えていないくらい頻出する英文ですが、自分で納得した訳は、あまり有りません。

その理由は、各回答に付けられた皆さんのpeer commentが雄弁に語っています。

「自然な日本語」が良いのか、「少々ゴツゴツした訳でも原文の雰囲気/ニュアンスをできるだけ生かした訳が」良いのか?毎回悩みます。
Peer comment(s):

agree Yuki Okada
2 hrs
ありがとうございます。
neutral Mika Jarmusz : 「【限定されない他の問題も】abc...に含まれ得る」と読まれることは、実際にはないかもしれませんが、一見してわかりにくいので。Yumicoさんがご提案の「限らず、」で解決できるようです。
2 hrs
そうですか?
agree Yumico Tanaka (X) : 「限定されない」を「限らず、」にしたらもっとわかりやすいかも。
3 hrs
想定読者次第でしょうか?
agree humbird : A, B, C が問題だが、問題はこれらにのみ限定されていない、と disclaimer ですね。そこのところをよく処理していると思います。
10 hrs
ありがとうございます。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search