Glossary entry

English term or phrase:

engraving

Japanese translation:

Illustration=版画、Process=彫版

Sep 12, 2008 20:45
15 yrs ago
English term

engraving

GBK English to Japanese Art/Literary Art, Arts & Crafts, Painting
Definition from About.com: painting:
An illustration made by cutting lines into a surface (usually wood or metal), inking the surface, and then printing it. Also the process of creating such an illustration.
Example sentences:
In order to create quality detailed engravings, the engraver is required to accurately execute many cuts or lines in the metal that vary in length, width, and depth. (Engraving School)
Copper plate and wood engraving played an important role in the production of art prints and was commonly used throughout literature for the purpose of pictorial representations in the print industry. (Adone Galleries)
Artist Ron Adams, who says he is attracted to engraving because of its graphic, black-and-white quality and its close relationship to drafting, uses engraving to create meticulously detailed human figures. (Collector's Guide)
Change log

Sep 15, 2008 20:54: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"

Sep 22, 2008 17:54: changed "Stage" from "Selection" to "Completion"

Proposed translations

+2
2 days 14 hrs
Selected

Illustration=版画、Process=彫版

Definition from own experience or research:
Engravingで製作した作品は「版画」、版を彫るプロセスは「彫版」
Example sentences:
版画(はんが)とは、印刷を行なう紙以外に、彫刻や細工を施した版を作り、インクの転写・透写等によって複数枚の絵画を製作する技法、またはそれにより製作された絵画のこと。 (WIKIPEDIA)
版画制作におけるデューラーの業績は、細密で繊細な表現を巧みに表現する彫版の技法、主題に対する複眼的な洞察にもとづいた画面構成力により、それまで職人工芸とみなされていた版画の存在を芸術作品へと高めたことにあるといえるでしょう (名古屋ボストン美術館)
Peer comment(s):

agree tokyo woman (X) : この文脈において意味されているのは明らかに技法としての「版画」一般であると理解すべきであるように思います。
12 hrs
agree Yumico Tanaka (X) : tokyo woman さんと同じ意見です。
7 days
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer.
2 hrs

手彫り、彫刻、彫板

Definition from own experience or research:
ガラスならグラスリッツェンという言い方があるのですが、要は面を器具で引っかいて傷をつけ、それが模様になる、その行為を表現しています。犬や猫の首輪に名前を「彫った」メダルをつけているのを見かけますね?メダルはengravingを施されているのです。<br />彫刻というのが通常ですが、それでは素人さんは sculpture やcarving と混同してしまうかもしれません。故に彫板、彫面というオプションをおつけしました。彫板と言う言葉はよく使われますが、彫面ということばもありますが、こちらは切子細工を意味することが多いようで、このケースには使いにくいかも。
Example sentences:
海印寺の八万大蔵経と蔵経板殿: 高麗八万大蔵経は高麗高宗23年(1236年)から同王38年に及ぶ16年にわたり1251年に彫板されたのだ。 (UNESCO世界遺産)
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search